かんぷれのソースをカスタマイズして、私家版ファーム作ってたのしんでるのですが、公式版でも実装してくれると嬉しい機能の要望いくつか。
私家版は以下のgithubにおいてあります。
https://github.com/nobynobynoby/KANTAN_Play_core-nori-fork
・自動演奏の一時停止機能
現在、自動演奏中の自動演奏停止は右上ノブ押下などで行っていますが、それを押すと、自動演奏停止と共に、自動演奏モード解除、および発声の完全停止が行われるようです。
演奏の途中でいったん自動演奏を停止させて、再開させたいと思った場合、停止時に演奏がぶつ切りになる、および再開するには自動演奏モード変更ボタンを押さなければならない、の2点を解消したいです。
私家版では、右上ノブの動作を、
押下時:自動演奏停止(自動演奏モードは自動演奏待機のまま)
リリース時:オールノートオフ
という形に機能変更しています。
・自動演奏時の#♭ボタンのキープ機能
自動演奏時にたとえば3♭ボタンで演奏しようとすると、このボタンは押しっぱなしにする必要があります(リリースするとそこから3♭じゃなく3で演奏されちゃう)
これが3ボタンだと、リリースしてもその3のまま演奏される(自動演奏だから当たり前)ので、同じような操作のつもりでも、挙動が異なります。自動演奏の際は♭リリースしても♭のまま演奏が続くようにしたいです(自動演奏じゃない場合はあまり問題にならないですが、ステップ長いと同じように違和感あるかも?)
私家版では、♭をリリースしても♭維持。他のノートボタンが押された際に、♭が押されてない状態の場合のみ、♭キャンセルとしてます。
・オンコード時の#♭独立化
現状、#♭は、オンコード演奏の際にはルートとコード、どちらにも#♭ついちゃうので、3〜/6♭のボタンを用意してもそもそも弾けませんこれらを弾けるように、内部的にベース部の#♭をコード部の#♭と分けてほしいです。
私家版はでは分離してますが、単体の#♭は悩ましいところ(ベース側には効かない設定)
>>オンコード時の#♭独立化
いいですね。
キーアサインにオンベース用の「/#」「/b」があるとByteボタンユニットやGID-8といった8ボタンの外部拡張機器で1オクターブ分のオンベース音を独立して入力できるようになるので便利だと思います。