
誰でも弾ける楽器はどうして生まれたのか?
音楽情報メディア「BARKS」に開発者ゆーいちがコラムを書かせていただきました。
「練習しないと演奏できない」を打ち破る楽器、インスタコード・BARKS
テレビゲーム、サッカー、鬼ごっこ、子供のころの遊びは、厳しい練習をしなくてもすぐに楽しむことが出来るのに、楽器の演奏はどうして辛い練習をしないと楽しめないのか。
そんな思いから生まれたインスタコードの開発コンセプトをお話しています。
簡単な楽器なのに本格的
誰でも弾ける楽器はどうして生まれたのか?
音楽情報メディア「BARKS」に開発者ゆーいちがコラムを書かせていただきました。
「練習しないと演奏できない」を打ち破る楽器、インスタコード・BARKS
テレビゲーム、サッカー、鬼ごっこ、子供のころの遊びは、厳しい練習をしなくてもすぐに楽しむことが出来るのに、楽器の演奏はどうして辛い練習をしないと楽しめないのか。
そんな思いから生まれたインスタコードの開発コンセプトをお話しています。
インスタコードの体験会を開催します。
3台の試作機を自由に試していただける会です。
開発者ゆーいちが皆さんのご質問にもお答えします。
混雑緩和のため
定員 1時間 10名
に限定させていただきます。
※試作機は3台しかありません
必ず事前の予約をお願いします。
【お願い】
・ご来場の際はマスクの着用にご協力下さい。
・ご使用前は手指の消毒にご協力下さい。
・お客様同士譲り合ってご利用下さい。
・予約いただいた方を優先させていただきます。
【参加費】
・無料
(会場の飲食のご利用をお願いします)
【持ち物】
・マスク
・お好きな曲のコード譜
・筆記具
※予約不要
会場:広島オフィスセンター
(広島駅徒歩7分)
地図を見る
会場:ライブハウスUHU
(葵区七間町)
地図を見る
会場:トランプ会議室
(名古屋駅東口より徒歩5分)
地図を見る
会場:BAR SU-SUN’S
(大井町駅徒歩4分)
地図を見る
会場:BAR SU-SUN’S
(大井町駅徒歩4分)
【地図を見る】
会場:みんなの図書館 “さんかく”
(焼津駅前商店街・焼津駅徒歩5分)
【地図を見る】
プレスリリース
InstaChord株式会社(東京都目黒区)は、楽器未経験者でもわずかな練習で演奏できる電子楽器「InstaChord(インスタコード)」を開発し、2020年5月28日から予約受注を開始します。
また、この売上の5%がコロナウイルスの影響を受ける事業者に分配される仕組みを立ち上げ、参加を希望する企業・個人事業主を募集します。
目次
インスタコードは、静岡県在住のミュージシャン「湯~イチ」(ゆーいち・44)が発明した国際特許出願中の電子楽器です。「すべての人に演奏の楽しさを」というコンセプトで開発し、特に、弾き語り、歌の伴奏、コンピューターでの音楽制作に適しています。
・たった1分の練習で弾ける
・作曲の学習にも役立つ
という特長があります
・コード(和音)の種類を番号に置き換え電卓のように配置することで、初心者でもすぐに演奏ができる。
・指1~2本の簡単な操作で約140種類のコードを演奏できる。
・手の小さな人、指の大きな人でも操作しやすい、形状とストロークを追求したボタン。
・I, IIm, IIIm, IV, V, VIm, VIIm のコードを電卓のように配置するボタン配列は、音楽理論に基づいており、作曲に必要なコードの知識が自然に身につく。
・キーを変えても指使いが変わらないという構造なので、絶対音感がある人は、相対音感の習得に役立つ。
・ギターのように抱える、ピアノのように卓上に置くなどの演奏方法が選べる。
・ピアノ、ギター、管楽器など128種類の音色を内蔵している。
・内蔵スピーカーは、小型でも低音の響く高音質パッシブラジエーター方式を採用。
・3.5mmジャックからヘッドフォンや外部スピーカーにも接続できる。
・パソコンやスマートフォン(iOS端末)とMIDI接続することで、音色を増やしたり、作曲ソフトと連動するなど、機能を拡張できる。
・Bluetooth MIDIに対応しているので面倒な配線も不要
・長さはA3用紙と同じ42cm、重量は800g程度(予定)、軽量コンパクト設計
・大容量バッテリー搭載で8時間以上連続使用可能(予定)
・市販のカメラストラップに対応予定
・左利きモードを内蔵
インスタコードは今の時代にマッチした楽器です。
外出自粛中、家の中で1人でもゲーム感覚で音楽を学べる
長時間のつらい練習は不要なので忙しい現代人にぴったり
ハンディキャップのある人や左利きの人も使いやすいデザイン
練習時間が短縮できるので幼稚園や保育園の歌の指導で役立つ
InstaChord株式会社は開発者が代表を務める社員1名のベンチャー企業ですが、国内の電子機器メーカー、音楽機器の開発会社などを集めた専門チームを立ち上げ、設計・開発を行ないました。
– 製造:ジェネシスホールディングス
製造は、翻訳機「ポケトーク」やタクシーの車載タブレット端末等の製造で知られる「ジェネシスホールディングス」(中国深セン・代表取締役 藤岡淳一)が担当します。
– 量産設計:和幸ゴム工業
医療機器の操作部をはじめ、電子機器、通信機器等の製造メーカー。
特に、操作パネルユニットの製造において、製品の操作性、機能性、そして最適な「感触」を実現するノウハウを持つ。
– デザイン:武者デザインプロジェクト
ユニバーサルデザイン思想「多くの人々にとって扱い易く安全で、しかも美しく」をバックボーンに、様々な分野の商品デザイン開発を担当しているデザイン事務所。
– 設計・プログラム:ウダデンシ
電子楽器「ウダー」の開発者として知られる宇田氏。
学研から発売された「歌うキーボード ポケット・ミク」(大人の科学シリーズ)の開発にも携わる。
– アドバイザー・通信部設計:QUICCO SOUND
世界初の外部電源不要なワイヤレスMIDIインターフェイス 「mi.1」など画期的な音響周辺機器を世に出し続ける、元ヤマハのエンジニア廣井真氏が代表を務める。
インスタコードは、2018年秋に開発を開始しました。
開発のきっかけは、湯~イチ自身がミュージシャンでありながら楽器がほとんど弾けないということ。
普段はアコーディオンと歌の2人組ユニット「おふろdeアフロ」として活動しており、アコーディオン奏者の相方から「ギターくらい弾けるようになってくれ」と言われ、練習したものの全く上達しませんでした。
そこで自分でも弾ける楽器を探したものの、どれも帯に短し襷に長しで、簡単かつ本格的な楽器は見つけられなかったため、自分で作ることにしました。
2018年10月には基本的な機能は決定し、仕様書と、木で作ったモックで説明していましたが、投資家にもミュージシャンにも、ほとんど理解されませんでした。
実際に音が鳴るものを作らないと伝わらない、と思い、2019年1月から試作機を作ることを目指しました。
そこで様々な電子機器メーカーに問い合わせましたが、そもそも電子機器の製造は、プログラム、基板設計、構造設計、部品調達、製造など細かい分業で成り立っており、前例のない製品をゼロから作れる会社にはなかなか出会えませんでした。
また、試作機の製造について都の助成金も認められず、インスタコードの開発は苦境に立たされました。
10社以上に連絡して断られ続けていた時、2019年3月に、電子楽器ウダーの開発者宇田氏と出会いました。
宇田さんは、自身が発明した楽器をゼロから開発しており、音楽理論と電子機器の開発に精通した稀有な人物です。インスタコードの仕様を全て理解してくれた人は、宇田さんが初めてでした。
試作機のプログラムと基板設計などを全て1人で請け負ってくれた宇田さんとの出会いで、ようやく1歩を踏み出せました。
また以前から面識があり、プロダクトの商品開発にも精通している武者デザインプロジェクトの武者氏に相談し、デザインと製品化に向けての様々な面でのサポートを受けてくれました。
その後、和幸ゴム工業さんもチームに加わりボディやインターフェイス部分が洗練され、2019年10月には、完全に動く試作機が完成しました。
試作機が完成すると周囲の評価はガラリと変わりました。
初心者だけにとどまらず、ミュージシャン、作曲家、音楽教師、楽器店員など専門家が高く評価して下さるので、幅広い層に受け入れられることが実感できました。
またアメリカで開催される世界最大の音楽展示会「NAMM SHOW」に出展したところ、国籍を問わず受け入れられることが分かったので、インスタコードを世界に届けないといけないという使命を感じました。
また、アンケートによる市場調査を重ね、度重なる仕様変更を経て、売れるという確信を持てるようになりました。
量産化の目処が立った2020年2月ころから資金調達に着手しましたが、コロナウイルスの影響で新規ビジネスへの融資や投資はほぼストップした状態でした。
そのため、購入希望者から出資を募る「購入型クラウドファンディング」での資金調達を決定し、5月28日から予約受注を開始することになりました。
製品の完成は1年後の2021年6月を予定しています。
価格設定は最後まで悩みました。
電子楽器に詳しい人にインスタコードの価格を尋ねると、ほとんどの人が「5万円程度」と答えます。
しかし、事前に行なったアンケート調査で「楽器に挫折したけどチャレンジしたい」という人の多くは「3万円くらいだったら欲しい」と回答。
「すべての人に演奏の楽しさを」というコンセプトを実現するためコストダウンを重ね、中間マージンを抑えるメーカー直販(D2C)で販売することを決定し、約3万円という価格を実現しました。
発売の準備が進む一方、世間はコロナウイルスの影響で、エンターテインメントに関わる多くの人が苦しい状況に置かれています。
開発者自身もミュージシャンであり、コロナウイルスで苦しむ事業者の力になりたいという思いから、売上金の5%が事業者に分配される仕組みを構築し、参加する事業者を募集しています。
応募資格は、日本国内の企業または個人事業主。
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
インスタコードは、クラウドファンディングサービス「きびだんご」と「GREEN FUNDING」で同時に事前注文の受付を開始します。
先着2000人まで100人に1人の割合で購入金額が無料になるキャンペーンを実施します。
購入型クラウドファンディングでは、多くの場合、早く注文したほうが安くなる「早期特典割引」を実施します。
これは、注文数の伸びが早いほうが印象が良くなり購買意欲をそそるから、というマーケティング的な理由によるものですが、InstaChord株式会社では、一度割引販売をしてしまうとその後購入したお客様が「損をした」と感じてしまうと考え、すべての人が安心して同じ金額で購入できるよう価格は一定にしました。
今回のクラウドファンディングでは、注文の総額が目標金額に到達しないとプロジェクトは全てキャンセルされる「All-or-Nothing方式」で実施されます。
しかし、5000万円という目標金額は日本のローカルでは例を見ない高い金額です。
※最終的に5000万円以上の出資が集まるプロジェクトはいくつもありますが、目標金額は1000万円以下の場合がほとんどです。
この金額設定の理由は2つあります。
1:確実に製品を届けるために
過去のクラウドファンディングでは、プロジェクトが成立しても製品化出来ないという事例が多発し問題になっていました。それらの多くは、量産の綿密な計画ができていないにも関わらず、手元の資金を調達したいためにクラウドファンディングを実施していたためだと考えられます。
インスタコードではそのようなことがないように、確実に量産化が可能な数量と金額を目標に設定しました。
2:クラウドファンディングの先を見据えて
また、クラウドファンディングで成功した製品の多くは、一般市場で地位を得るに至らないケースがほとんどです。
インスタコードは、このクラウドファンディングだけでの成功を目指していません。
このクラウドファンディングは、世界市場を視野に入れた日本国内での市場調査と位置づけています。
日本国内で5000万円の注文が得られないようでは、世界市場で地位を得ることは出来ないと考え、このプロジェクトを全てキャンセルし、企画をゼロから見直す覚悟で取り組んでいます。
InstaChord+はどこでも同じ価格でご購入いただけます。
また、割引やセールも行なわないので、今すぐ買うのが1番お得です。
インスタコードはインターネットや全国の楽器店で購入いただけます。
商品名:InstaChord(インスタコード)
特別価格:29,800円(税別・送料込み)
発売日: 2020年5月28日(木)よりクラウドファンディング開始 (2021年6月頃 発送予定)
開発・販売:InstaChord株式会社
担当者:湯~イチ(永田雄一)
会社住所:東京都目黒区
自宅住所:静岡県焼津市
連絡先:090-1354-8155
メール:メールフォームよりご連絡下さい
ホームページ:https://instachord.com/
クラウドファンディング:https://kibidango.com/1362
インスタコードはクラウドファンディングサービス kibidango「きびだんご」さんのサポートのもと、予約注文を受け付けることになりました。
きびだんごの皆さんは、とても親身になって、しかも情熱的に販売に向けたサポートをしてくださるので本当に心強いです。
しかしこれからの道のりは決して平坦ではありません。
ハードウェアの製造には莫大なコストがかかります。
しかし現在コロナウイルスの影響で、金融機関は、資金繰りに窮した企業の対応に追われ、新規事業への融資は後回しの状況です。
また私自身のミュージシャンとしての仕事も完全に無くなったので、開発予算は底を尽きて、前に進めない状況になってしまいました。
※ほかにもいくつか仕事をしているので生活はなんとかなっています。ご安心下さい。
そこで、インスタコードの製造にかかる莫大なコストは、ほぼ全てクラウドファンディングで賄うことに決めました。
つまり、予約注文が目標に到達しなければ生産できないということです。
この製品は本当に世の中に必要なのか?というジャッジを
アナリストや、投資家があれこれ予測するのではなく、消費者の皆さんが直接判断を下すという実にシンプルで現実的な方法ですが、他に例を見ないリスキーなチャレンジとも言えます。
InstaChord+はどこでも同じ価格でご購入いただけます。
また、割引やセールも行なわないので、今すぐ買うのが1番お得です。
インスタコードはインターネットや全国の楽器店で購入いただけます。
昨年10月に試作機が完成して約半年、数多くのミュージシャンや専門家の方に触っていただきました。
誰もが最初は、カシオのデジタルギターや、ヤマハのイージーギターのように、ギターを弾けない人向けの代替品だと想像するようです。
でも実際に触ってみると、それらとは全く違うアプローチの、新しい魅力を持った素晴らしい楽器だと言って下さいます。
またアメリカで開催されたNAMM SHOWでは、世界中の音楽関係者から大変高い評価を得ました。
最初は「自分が欲しい物を形にしたい」という気持ちでスタートしたプロジェクトですが、今では、世界中の人にこの製品を届けなくては…という使命を感じて取り組んでいます。
インスタコードは約3万円という驚くほどの低価格で、クラウドファンディングを実施する予定です。
もし普通の楽器メーカーさんがこのような製品を発売するなら、おそらく5万円以上になるはずです。
しかし事前に行なったアンケート調査で「楽器に挫折したけどチャレンジしたい」という人の多くは「3万円くらいだったら欲しい」と回答して下さったのです。
5万円という価格設定なら少量生産でもコストが合うので、一部のマニア向けの商品として発売することも可能です。
正直、私自身も5万円だったら絶対に買うと思います。
しかし、できるだけ多くの人に楽器演奏の楽しさを味わってほしい!という思いを貫き、品質は落とさずに、3万円を切る価格を実現しようと決めて、これまで大変な苦労をしてきました。
まずは、低価格を実現するために、中間マージンを最小限に抑えた、メーカー直販(D2C)で商品を提供することにしました。
これは従来の楽器メーカーでは不可能な販売方法です。
また、InstaChord株式会社の社員は1名なので人件費はほとんどかかりません。さらに自社工場を持たないファブレスメーカーなので、デザイン、開発、設計、製造はそれぞれ外部の専門会社に委託するという方法をとり、固定費を抑えて、低価格を実現します。
そしてもちろん、製造・開発に関わって下さる全ての方が、私の思いを汲み取って下さり、破格の値段で請け負って下さったことも、低価格を実現できる理由の一つです。
しかし、大量の注文が入らないと生産できないのも事実です。
InstaChord+はどこでも同じ価格でご購入いただけます。
また、割引やセールも行なわないので、今すぐ買うのが1番お得です。
インスタコードはインターネットや全国の楽器店で購入いただけます。
このクラウドファンディングの目標を達成しなければ、インスタコードは生産できません。
宣伝や市場調査目的でクラファンを実施するとか、海外の製品を輸入するためのプロジェクトではありません。
このクラウドファンディングが成功しなければ、もう、世に出ないかもしれないんです。
ですからお願いです!
ぜひ申し込みいただくか、興味のありそうなお友達にインスタコードのことを教えてあげて下さい。
このクラウドファンディングに申し込んでくれた方全員に、限定デザインの着せ替えパネルをプレゼントさせていただきます。
これは、インスタコード第1号機の生産を助けてくださった皆さんとの仲間の証、という気持ちで送らせていただきます。
4000台の注文が入ったら、支援者の皆さん全員に、専用ソフトケースをプレゼントします。カメラ用バッグなどを作っている会社に特注でお願いする予定です。
インスタコードの色は黒(ガンメタリック)の予定ですが、アンケート調査では、白と赤も人気がありました。6000台を達成したら、3色から選べるようにします。
クラウドファンディング限定カラーとして、パールホワイトと、メタリックレッドを準備しています。
InstaChord+はどこでも同じ価格でご購入いただけます。
また、割引やセールも行なわないので、今すぐ買うのが1番お得です。
インスタコードはインターネットや全国の楽器店で購入いただけます。
本来なら、いち早く注文してくださった方には値引をする…というのがクラウドファンディングの定石なのですが、それが出来ないことをお許し下さい。
現物を触ることもなく、お金を先に払って応援してくれる方は、インスタコードの恩人ですから、何か特別なお礼をしたいと思い、上記の特典はご用意しました。
しかし、正直なところ、2000~3000台売れたところで、利益はほぼゼロなんです。
5000台売れて、ようやくこれまでの開発費が回収できるかどうか…といったところ。
また今後、インスタコードが一般販売された時、過去に値引きされたことを知った人は「損をした」と感じてしまいます。
私は、インスタコードを購入する全ての人に「買ってよかった」と思っていただきたいし、「他に安い所ないかな?」と不安な思いをしてほしくないし、なによりインスタコードを息の長いロングセラー商品にしたいと考えています。
ですから、インスタコードは今後もずっと値引きを行わないことに、ご賛同いただければ幸いです。
InstaChord+はどこでも同じ価格でご購入いただけます。
また、割引やセールも行なわないので、今すぐ買うのが1番お得です。
インスタコードはインターネットや全国の楽器店で購入いただけます。
インスタコードの体験会を初めて開催しました。
会場は静岡県内の小さな居酒屋と、日帰り温泉。
インスタコードをメディアで見て気になっていた方、たまたまお店に来て初めて知った方、色んな方に触っていただけました。
ご来場いただいた皆さんありがとうございました。
※飲食をご利用のお客様に限ります。
※13日(金)は3000飲み放題コースのみとなります
※施設をご利用のお客様に限ります。
自作の音楽や音声ドラマなどを制作しているサークルと、その作品を購入する人が約1万人訪れる、M3(音系メディアミックス同人即売会)に企業として出展しました。
3台の試作機は休みなく稼働し、息をつく暇もないほどの大盛況でした。
昨年10月に構想を開始してちょうど1年、ついにインスタコードの試作機が完成しました。
ボタンの押し心地や、塗装にもこだわって、かなり製品版をイメージできる仕様に仕上がっています。
試作機は、黒、白、赤の3台。
ここまでに、開発費は約1000万円かかっています。
それでも、電子機器の専門家に見せたら、ゼロから開発して1000万円でここまで出来たことを驚かれます。
これから色んな人に触ってもらって、意見を聞きながら、本当に市場価値があるか調査したいと思います。