インスタコードを最新の状態にアップデート(更新)します。
どのバージョンからでも1クリックで最新のバージョンに更新できます。
アップデートツールは
このページの一番下です
↓ アップデートツールへ
現在バージョンの確認
インスタコード本体のバージョンを確認するには、電源を入れた直後、ロゴが表示されている時の右上の数字をご確認ください。
※ver.1.1.0 の場合「110」と表示されます。
アップデートの履歴
最新機能の詳しい解説はホームページ「使い方」をご覧ください。
ver. 1.7.0 (2023.3.15)
メロディフォーム追加
メニューボタン+左で、単音演奏のできる「メロディフォーム」を追加しました。
ボタンを押しながらパッドを操作する従来の演奏方法に加えて、パッドを押したままボタン操作で演奏する奏法にも対応。3オクターブ半(ピアノ46鍵盤分)という広音域をカバーし、さらにS, H, P/T 各モードで異なる演奏表現が可能です。
ペンタトニックスケールがポジションチェンジに対応
音色番号 35 など、NOTE 設定を Pentatonic にした場合も、ポジションチェンジに対応しました。ドレミソラドの範囲だけでなく、ミ→ミ、ソ→ソ、ラ→ラ の範囲を選べるようになり、表現できるメロディのバリエーションが増えました。
ドラムのMIDI OUT に対応
音色番号 36 で、MODE 設定を Drum にした場合、ch10からのMIDI OUT に対応しました。外部ドラム音源を鳴らせます。
MIDI機能を大幅改善
BLE MIDI 入力が安定
Bluetooth LE MIDI の入力の問題を改善しました。
- 外部スマホアプリからドラムや伴奏を鳴らす
- 外付けキーボードでメロディを演奏する
- フットスイッチでサスティンやモジュレーションを操作する
といったコントロールが可能になりました。
MIDI 出力チャンネルの表示に対応
外部機器にMIDI接続している場合、音色を変更した時、音色名の右側に出力MIDI chを表示するようにしました。 表示は1秒間で消えます。
BLE MIDI 入力に2つのモード
- Accurate timing:ドラムや伴奏などのMIDIシーケンスを外部機器から鳴らす時に適したモード。演奏開始は少し遅れる(遅延がある)が、演奏のタイミングは正しく演奏される。(送信元がタイムスタンプ送信に対応している場合)
- Low latency:遅延が少なく、外部接続したキーボード等で生演奏する時に適したモード。タイムスタンプを無視するのでMIDIデータを演奏する場合はリズムが揺れる場合がある。
標準のOUT Ch.を ch1, ch2 に
プリセット音色のMIDI OUT チャンネルをパッド:Ch1、ボタン:Ch2にしました。
Mac版 GarageBand など一部の外部音源で正常に動作しない問題が解決しました。
※カスタム音色は従来どおり自由に選択できます。
なお、内蔵音源は、パッド:Ch15、ボタン:Ch16で演奏しています。
ver. 1.6.0 (2022.12.20)
音色の選択方法を変更
上下ボタンだけで全ての音色を選べるように
中央ボタンの機能を「演奏モード切り替え」から「音色番号を10単位でジャンプ」に変更
プリセット音色を追加
ボタン+パッド の音色を追加
- 32 [B] Synth [H] Piano
- 33 [B] Bass [S] E-Gtr
- 34 [B] Piano [S] E-Gtr
カスタム音色を増量
最大16個 → 最大60個に増量
音色表記の変更
ボタンとパッドに割当てた音色を両方表示するように仕様変更
カスタム音色は白黒反転に
タッチモードは「T」と表記
プリセット音色の表記も一部変更
ボタン #CC のカスタム
ボタンを押しているときにMIDI出力する CC# の値を 80~90 またはOFFから選べる機能を追加
オクターブダウン
POSボタンを押しながらメニューを押すとオクターブ下の音を鳴らせる(裏技扱い)
ver. 1.5.6 (2022.10.6)
新音色 Touch-Guitar(タッチギター)
パッドに触れるだけで弾けるギターをS-8に追加
仕様変更
ピッチベンドが設定されている場合、常時表示するように。
S-1 Ac.Steel の音量を96→112に変更。
不具合の修正
ウクレレ音色で、一部のパッドが鳴らない不具合の修正
MIDI IN (USB)で音色を変更できない点などの不具合を修正
その他 軽微な不具合修正
ver. 1.5.4 (2022.9.8)
両手演奏の音色をプリセットに追加
S-7: Gt + Synth (ボタン:シンセ、パッド:ギター)
H-9: Piano + Gt(ボタン:ギター、パッド:電子ピアノ)
P-7: Melody(ボタン:シンセ、パッド:サックス ペンタトニックスケール)
簡易メロディを弾きやすく
ボタン側の演奏に、オクターブアップ、ピッチベンドが適用されないよう修正し、簡易メロディを演奏しやすくなりました。
不具合の修正
演奏中に音色を変えた際、音量が変わる件を修正
ボタンを鳴らしながらキー変更した際の発音不具合を修正
その他 軽微な変更
S-1 アコースティックギターの感度を変更
ver. 1.5.3 (2022.09.02)
新機能追加
ポジションシフト
「オクターブアップ」を「ポジションシフト」に変更。
押しながら十字キー上下で、演奏ポジション(高さ)を±3段階で変えられる。
※±1 は、キーによってはほとんど音が変わらない場合もあります。
→紹介動画
NOTE設定「ペンタトニック」
簡易メロディ演奏機能として、カスタム音色設定に「PENTATONIC」を追加。
演奏中のコードに関わらず、キーのペンタトニックスケール(ドレミソラド)がパッドに割り当てられる。
→紹介動画
不具合解消
PAD6の音が途切れやすい問題を改善
ギター系のプリセット音色(NOTE設定GUITAR+B)の場合、コードがA~Dのルート音が途切れやすい問題を解消。
同様に、ギター系音源をMIDI出力した際に、PAD6, PAD5 に同じ音が割り当てられている場合、同じ音が連続で出力される問題を解消。
表示の変更
メニュー画面、スタイル選択画面のフォントを統一
バグの修正
その他軽微な修正
ver. 1.5.1 (2022.08.21)
新機能追加
ダイレクト転調(キー変更)機能
メニューボタンの下(元 7th Lockの位置)に転調ボタンを設置
音程表示
メニュー>Display Note No. で音程またはMIDI Note No.を表示できるように
仕様変更
6th の演奏方法
6th は、7th + M7 同時押しに
7th Lock の位置
メニューボタンを押しながら「▼」に
バグ修正
GuitarのEbのボイシングを見直し
ver. 1.4.1 (2022.8.14)
バグ修正
ヒットモードで2のボタンを押した時に音が伸びない問題の修正
NOTE BASS の音程を修正
オンコードのベース音を修正
カスタムでOCT の値が保存されない不具合を修正
ver. 1.4.0 (2022.8.10)
今回の仕様変更はかなり大規模な修正が含まれています。初心者の方でも弾きやすく、上級者の方はこだわりの設定ができるようになりました。
新機能追加
サスティン(音の余韻)
ボタンから指を離した時の音の途切れ方を選択できるようになりました。
メニュー>SUSTAIN ※デフォルトはON
プリセット音色の[S] [H] のみ適用されます。カスタム音色は、サスティンの程度を音色ごとに設定できます。サスティン設定はMIDI出力には反映されません。
機能強化
ピッチベンドの強化
プリセット S,H はPOWERを除きベンドOFF カスタム音色設定で各音色の 7, 8, 9 各ボタンの変化の幅と速度を設定できる
ボタン演奏機能の強化
ボタンを押した時の演奏機能に、音色、エフェクト、出力MIDIチャンネルなどを細かく設定できるようになりました。
音声出力CHをボタンとパッドで分割することも可能に
オンコードの修正
PUSHモードもオンコードに対応
BTN BASS はオンコード対応を選択可能に
仕様の変更(コードの響きを改善)
ギター系プリセット音色を全てGuitar+Bに
最低音(PAD6)が必ずルート音になる。
アルペジオが弾きやすくなり、C, D, A の響きがより自然に。
7sus4 を sus4 に
sus4ボタン に 7sus4 が割り当てられていたところを 全てsus4 に変更。
その他一部コードの構成音を修正。
その他の細かい修正
リセット機能の追加
MAX Velocity の設定を追加
パッドが押しっぱなしになる現象を軽減
プリセット音色の音量バランスを修正(音割れしにくく、音色による音量の差を軽減)
プリセット音色 S-2 にナイロンギターを追加
ver. 1.3.0 (2022.3.25)
新機能追加(仕様変更)
ピッチベンド
ルートボタン(1-9)を押している間に、8,9 の位置のボタンを押すと全体の音程が変化する。
Strumモード… 8: わずかに上げる、9: 半音上げる
Hit / Pushモード… 8: 半音下げる、9: 半音上げる
オンコード
ルートボタン(1-9)を2つ同時に押すとオンコードになる。
先に押したボタンがベース、後に押したボタンがコードになるので、ConEの場合はEを押した後にCを押す。
※オンコード演奏時はPAD5は発音しない。
※8(3b),9(7b)はピッチベンドになるので、7b/1 などは♭ボタンを活用する必要がある。
ver. 1.2.4 (2022.2.8)
仕様の微修正
- メニューボタンを押している間サスティン
不具合の修正
- 音色カスタマイズで発生する不具合の改善
- その他軽微な修正
ver. 1.2.3 (2022.1.27)
不具合の修正
- MIDI IN で発生する不具合の改善
- イヤホンを誤認識する不具合の軽減
ver. 1.2.2 (2022.1.25)
重大な仕様の変更
- ♯(シャープ)ボタンを♭(フラット)ボタンに変更
※これに伴い専用譜面の表記も変わります
不具合の修正
- 感度調整のデータが保存されないバグの修正
- 音の鳴らないパッドをオクターブ上げると低い音が鳴る問題の修正
- 使用中に音が鳴らなくなった時、4秒間操作をしないと修復するように改善
- その他軽微な修正
ver. 1.2.0 (2021.12.24)
新機能追加
- カスタム音色設定
- マスターチューニングの調整
- ルートボタンのON-OFFで #CC85 を送信
- MIDI IN (Beta)
性能向上
- S, H, P 各モードの感度調整
- その他軽微な修正
ver. 1.1.0 (2021.9.25)
新機能追加
- 設定メニュー
- パッド感度調整機能
- 画面の照度調整機能
- 起動時の演奏スタイル選択機能
- USB MIDI 出力機能
(Lightning搭載 iOS端末は非推奨)
性能向上
- 3分以上操作が無い場合、画面の照度を暗くする
- ストラムモードの感度を改善
不具合の修正
- 左利きスタイルのメニュー画面の修正
- マイナーキーの表示を分かりやすく修正
- その他軽微な修正
アップデート方法
アップデートは付属のUSBケーブルでインスタコード本体をパソコン(Windows / Mac / Chromebook)と接続し、ウェブブラウザ(ChromeまたはEdge)で行います。
下の動画をよく見てアップデートを行なって下さい。
