私がインスタコードを練習するときは大抵、周囲に配慮しヘッドホンを使います。しかし、動画を教材として視聴しながら弾くとき、いま私の手許にある (インスタコードのために買った) ヘッドホンたちでは、インスタコードの音だけをヘッドホンで聞けて、動画の音声はスマホやPCのスピーカーから出してヘッドホン越しに聴かざるを得ません。 有線 Bluetooth 両対応ヘッドホンもひとつ買いましたが Bluetooth 接続時は有線の音が出ません。
- どうすれば、動画の音声と、インスタコードでの演奏とを、両方とも同じヘッドホン類から出せるでしょう?
- 適したヘッドホン類がありますか?
- コンパクトミキサー等を入手したほうが宜しいでしょうか?
- ヘッドホンで、動画を視聴しながらインスタコードを練習していらっしゃる方々、どのような品物をお使いですか?
- ミキサー類をお使いですか?
- ひょっとしてヘッドホン類を二つお使いですか?
- 現状の私のように、動画の音声はスマホやPCのスピーカーから出してヘッドホン越しに聴くほうが、現実的でしょうか?
@izumish インスタコードをご活用いただきありがとうございます。
2つ機器の音声を1つのヘッドフォンで聞く場合、通常はミキサーを使います。
私は面倒なので、2本のイヤホンを左右の耳に入れる場合もあります。
もっと簡単に実現するには、複数のイヤホンの入力1つにまとめるケーブルやアダプタもあるようですね。
https://at.sachi-web.com/blog-entry-961.html
https://securavita.net/belkin-multi-earphone-splitter/
ご参考になれば・・・
私の使用方法ですが
教材としての動画はPCやIpadの無線イヤホン(片方だけ)
インスタコードモノラルの有線イヤホン(100均)
の構成です。
ほんとは有線イヤホンは高いやつを使いたいですね。
無線イヤホンは遅延するらしいから有線の方がいいかもしれませんが
Ipadは有線が使えないので・・・
私は、インスタコードにエフェクターかませてみたかったので、以下のようなマルチエフェクターを使ってます。
https://mooer.jp/products/mooerpe100
https://zoomcorp.com/ja/jp/multi-effects/guitar-effects/g1-four-g1x-four/
https://www.amazon.co.jp/dp/B08NWVRFQV?ref_=cm_sw_r_cp_ud_dp_45EFF689GZYD8DB6HCDG
(一番下のは中華のよくわからないブランドのもの)
実はこれらの製品、AUX-INとヘッドホン出力(OUTPUT兼用の場合もあり)がついているので、スマホの音声をミックスしながらエフェクトかけたインスタコードの音をヘッドホンで聞くことが可能です。
ちょっと大げさすぎるかもですが、まあ、こんなことをやっている人もいますってことで。
※AUX-INがない機種もフツーにあるの購入される場合はお調べください。
@watarunrt 確かに私もZOOM G1を使ってるんですがAUX INが付いてるので、オケとインスタコードのミックスが出来るんですね。
気づきませんでした。
このエフェクターは近いうちにチュートリアルを作る予定なので、その使い方も紹介しようと思います。
皆さま有難うございます。お返事が遅れ失礼しておりましたが、皆さまより頂きました情報をひとつひとつ検討中です。
これに関しまして、主に Yu-ichi (@ynaga) さんに質問です。 取扱説明書等の公開情報を見落としておりましたらご寛恕いただければと恐縮しつつ …… ↓
インスタコードのヘッドホン出力端子はステレオ出力のようですが、ここにモノラル (2極) 3.5mm プラグを挿すのは?
- 不可。 故障の原因になるから、必ずステレオ 3極 3.5mm プラグを挿すこと。
- いちおう対策してあって、そうそう故障の原因にはならないはず。 けど、なるべくなら避けたほうが、少しぐらい長持ちする可能性があり得るかも…。
- 全く問題なし。 2極 (モノラル) でも 3極 (ステレオ) でも 4極 (マイクつき) でも、大抵の市販オーディオ 3.5mm プラグなら何でも自由に挿して OK な設計。
といった三択あたりかなぁ、と愚考いたしております。 あるいは 「選択肢 1 と 2 の間の 1 寄りで、瞬殺されないよう保護回路を入れたものの …… 」 とか 「 どれでもないけど、採用した部品の R (右) 出力回路の特性が ○△× なので …… 」 とか、とか、様々なお答えがあり得るかと存じます。 差し支えない範囲で結構ですので、もしも何らかのご教示を頂けましたら幸いです。
https://note.com/cafe_starnea/n/n35d677c97a6d
この手法を使うことで、PCから音を出しながらマイクと一緒に出力して弾き語りしています。
音色がインスタコードのものではなくなってしまいますが、MIDI機器として使う方法としては理にかなっているかと!
@izumish 回答が遅れてすみません。
Yahoo知恵袋に同様の質問がありました。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13117832683
インスタコードのユーザーの方からもモノラルイヤホンを使ってうまく再生できなかったという報告をいただいていますので好ましくないようです。
この件(インスタコードにモノラルミニプラグをさせるのかさせないのか)、前から気になってたんですが、
CANARE LC05E6S-/F11-SB 【パッド保護テープ付き!】InstaChord専用特注ケーブル 5m インスタコード カナレ | サンフォニックス (sunphonix.jp)
このケーブルが発売されたところを見るに、
いちおう対策してあって、そうそう故障の原因にはならないはず。
全く問題なし。
どっちかであろうと思ってました(プラグのほうの極数が多い場合はまあ、基本問題ないはずですが)。
ステレオジャックにモノラルプラグだとRとGNDが短絡しちゃいそうなんですが(Yahoo知恵袋の最後に書かれてるのがこの話)、特に問題ないように作られてるのかな、と思ったり。
実際のところ、サンフォニックスさんと同様のケーブルで、問題なく動いている事実もあったりはします。
エフェクターとかミキサーに刺す場合はそっち側がモノラル要求してる場合が多いので、
インスタコード-ステレオミニプラグ-LR分岐標準フォンプラグ-片っぽをエフェクター
とかってのが推奨される形なのかなぁと思ってたりするんですが、分岐の片側がぶらぶらするのはカッコ悪いなぁと思ったり思わなかったり。
(標準フォン側もステレオプラグだったりすると、うまく音声伝わらない場合はありました)。
取り留めないですが、個人的に検証したらこんな感じでした、と情報共有ってことで。