インスタコードは基本的にはピックの使用を推奨していません。
パッドを硬いものではじくと、パッドを傷めるおそれがあるからです。
あくまで自己責任ですがこんなピック使ってるというのを紹介して下さい。
・先が丸い
・ある程度滑りのある
ものが良さそうですね。
ちなみに僕の一番のお気に入りは「目薬」です ?
パッドを傷めないように、マスキングテープで保護しています。
▼画像はコチラ
https://twitter.com/insta_chord/status/1436649375925616648?s=20
書き込み失礼します!
手持ちのピック(一般的な三角のもの)や
大正琴用のピックなどを試しましたが
やはりパッドが可哀想……と思い
家にあるものでピックらしき物を作れないかな〜と考えていたところ百均などで売っている
「プラスチック粘土」が良さそうだな〜と感じました!お湯で温めるとやわらかくなって造形できる物です。
実際に作ってみましたが割と良い感じなので
こちらに共有させて頂きます!
https://twitter.com/uoaxu/status/1439532502482259970?s=21
※あくまで自己責任で!また、作る際は熱湯を使用するのでお気をつけて!!
転がっていた酒瓶の蓋をピックとして使ってみたら持ち易さ弾き易さも思いの外良く、パッド上を優しく滑らせたりハジいたりするだけで良い音が鳴りました。形状的にパッドへのダメージも少ないかと思います。あくまで自己責任ではありますが『酒蓋ピック』酒好きの方はお試しあれ??
https://twitter.com/maruchan150/status/1439557421551144960
ダンロップのクローム スライドバー ミディアム 220
パッド中央を軽くポンとハンマリングすると結構いい感じで音が出ます。
本来はストラム演奏モードで空振りピックもやれるように買ってみたのですが
9月予定の感度調整アップデートを待ちます。
https://twitter.com/wu_shilan/status/1440666592463839245
疑似指先作ってみました。
なかなかいい感じですが、耐久性はもう少し使ってみないと分かりません?
ウクレレはギターの弦より柔らかい素材で、ピックもフェルトや革など柔らかい素材の物が売られていると言うことを知ったので、本革製のピックを購入してみました。
ごく短時間しか実際には試せていませんが、(当然ですが)指も痛みませんし、感触としては良い感じです。ただピックを使うとうまくならせないパッドがあることが分かりました。まだまだ弾き方にムラがあるようなので、練習ですね … ?
革製と言うことで使い込んでいくと固さとかどう変わっていくかは気になるところです。
パッド部分にマスキングテープを貼ってキズつきにくくなったので、せっかくなのでピックを色々試してみようと模索してたのですが、「万年筆kakuno」(子供向けロープライス万年筆)が、とても持ちやすく、ペン先のフタもツルッと球面状に丸みをおびてて、滑りも良かったです。
ピックを持ったことない人は多いと思いますが(わたしもですが)、ペンは誰しも持ったことあると思うので、万人に握りやすいとおもいました。
ピックではないのですが、指先の保護が目的なら
ダイソーのスマホ用指サック
https://www.daisonet.com/product/4549131886726
はいかがでしょうか。
事務用品の指サックは滑らないようにするものだからダメですよ。
こちらは「スムーズにゲーム操作が可能」が本来の目的なので摩擦は小さいと思います。
もちろんマスキングテープも必須です。
ピック面白そうなので参戦。ジャカジャカしたい。硬いものはパッドを傷つけるしカチャカチャ音がうるさい。指が一番良いが痛くなる。お金もかけたくない。と言うことで試しに合皮の指サックの様なものを作ってみた。余っていたペラペラ合皮の切れ端を三角形にして指先に合うように円錐にマスキングテープで固定。ペラペラだけど円錐にすることで少し強度あり、固くないのでカチャカチャ音は最小、耐久性はないが、ジャカジャカしても指は痛くない。デザイン無視、小学生工作レベルですが、なんちゃって指ピック、完成。
ダイソーの木製スプーンが快適です。
ちょうど親指にフィットするくぼみがあり、マスキングテープと併せて使うと滑りも最高です。
マステはInstaChord本体側に貼っても、スプーン側に貼ってもいいですね。
ピックとして逆の視点で考えて思いつきました。
こんな発想はいかがでしょう。
親指で弾いていると、皮が剥ける、タコが出来るなどの情報ありますよね。
私も皮が剥けました。
そこで何か良いピックはないか、となるわけですが、
カギなどを付ける100均一で売っている二重リングです。
大きさは色々あるので、自分の親指の太さに合わせて購入。
これを皮が剥けたところに装着。
なかなかいい感じですよ!
先ほど二重リングを紹介しましたが、さらに良いものを思いつき、早速試してみました!
なかなかいい感じですよ!
それは、
「結束バンド」
です。
これも100均一で売っています。
二重リングに比べたら、輪の大きさも自分の親指に合わせて自由に調整出来ますし、これは私の勝手な想像ですが、結束バンドはナイロン製なので、二重リングの金属よりも、インスタコードを傷つけにくいのではないかと。。。
ただし、当然ですが、結束させるバンドなので、締めすぎて鬱血させないよう注意してください。
試しに弾いてみましたが、楽に弾けました!
「インスタコードは基本的にはピックの使用を推奨していません。」とあるようにストラムモードにおいてはパッドを指ではじくのが本来の使い方ということでしょう。
指ではじくことにパッドが最適化されているのなら、ピックの特性は指の特性に近いことが望ましいとします。
また、パッドにマスキングテープを貼る運用が広まっているのは、パッドと指(もしくはパッドとピック)間の摩擦を減らすためです。
これらを踏まえ、インスタコードに適したピックの特性を考えました。
1. 芯が固く折れないこと
2. 表面が柔らかいこと
3. ピックとパッドの間で摩擦が小さいこと
これら3つの特性を満たすピックを自作してみました。
条件1を満たすのは「ゼムクリップ」です。
長さ28mmのものを2個、芯材として使います。
条件2,3を満たすために用意するのはダイソーの「すべる床キズ防止シール(2×7cm)」です。
https://jp.daisonet.com/products/4979909957721
クッション性と低摩擦性を両立しています。
すべる床キズ防止シールの粘着面に2枚のゼムクリップを並べ、これを内側にして折り曲げ貼り付け完成です。(添付ファイル)
シールを折った側をパッドに接触させて使います。つまり断面が見えている側を持ちます。
完成サイズがちょっと小さく感じますが、手持ちのギターピックの大きさとさほど変わりません。
慣れの問題かと思います。
なかなかの滑り感がありおススメです。
個人的におすすめしたいピックがあります!
ピックじゃないけど、ホームセンターで売ってる軍手!
ゴムとか滑り止めのついてない布製のが滑りやすくて良いです。
親指を残して4本の指を切ってしまえばストロークもアルペジオも弾けます!
指サック試してみましたけど、私は指の力が強すぎてすぐ脱げちゃいます。